令和3年度 能代山本医師会病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - 29 41 157 432 672 535 215
【定義】
令和3年度(令和3年4月1日から令和4年3月31日)の退院患者が対象です。
年齢は入院日時点を基準としています。
一般病棟の年齢階級別(10歳刻み)の患者数を示します。
90歳以上の患者は1つの階級として設定しています。
入院した後、24時間以内に死亡した患者は集計対象外です。
患者数が10未満の場合、ハイフン(‐)を表示しています。

【解説】
令和3年度、当院では、60歳以上の割合が全体の88%以上であり、高齢者の割合が高いことが分かります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 125 3.15 2.65 1.60 69.15
060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 処置等2_6あり 74 3.99 4.40 0.00 60.89
060020xx99x4xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 処置等2_4あり 35 3.46 5.63 0.00 68.63
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 32 10.16 7.96 3.13 75.00
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 処置等2_6あり 32 3.34 4.54 0.00 63.84
【定義】・・・以下、他科についても同様の定義となります。
診療科別に患者数の多いDPC14桁分類、上位5症例について、DPCコード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を集計しました。
転科された患者さんについては医療資源を最も投入した傷病の診療科で集計しています。
転院率については、各傷病ごとの他の病院・診療所へ転院した患者数/各傷病ごとの全退院患者数 で表しています。
患者数が10未満の場合、ハイフン(‐)を表示しています。

【解説】
最も多い疾患は内視鏡による大腸ポリープ切除術の入院です。次いで、大腸癌、胃癌の化学療法入院が上位を占めています。
また、内視鏡による早期胃癌の切除術も多数行っております。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置等2_なし 37 38.51 20.57 18.92 85.35
050130xx9900xx 心不全 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 26 24.16 17.35 4.00 90.16
010069xx97x00x 脳卒中の続発症 手術あり 処置等2_なし 定義副傷病_なし - - 11.54 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
【解説】
高齢者によく見られる誤嚥性肺炎、うっ血性心不全の疾患が多く、そのなかでも特に
うっ血性心不全は平均年齢が90歳と高く高齢化が顕著です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 処置等1_あり 30 2.83 2.50 0.00 72.00
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 12 13.67 13.14 8.33 78.75
11013xxx04xxxx 下部尿路疾患 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術等 10 16.80 5.46 0.00 78.60
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 処置等2_なし 10 7.10 7.02 0.00 73.30
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 - - 8.23 - -
【解説】
前立腺癌の早期発見の為、検査入院を多く実施しています。
また、高齢者に多い疾患である、急性腎盂腎炎や尿路感染症が2番目となり、膀胱結石症、膀胱癌、前立腺肥大症の手術を必要とする疾患が続いております。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 処置等1_なし 10 10.3 10.15 0.00 69.20
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 処置等2_なし - - 6.37 - -
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) - - 5.88 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
【解説】
乳癌の手術及び、化学療法を施行する為に必要な手術入院が行われております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 32 29 50 76 49 - 1 8
大腸癌 - 41 52 98 53 130 2 8
乳癌 10 - - - - - 1 8
肺癌 - - - 22 - - 1 8
肝癌 - - - - - 14 2 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【定義】
5大癌について初発患者は病期分類ごとによる患者数、再発患者は期間内に再発した患者数を集計しております。
5大癌とは、日本で患者数の多い5つの癌で、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌を指しています。
病期分類基準のUICC TNM分類とは癌の病期の評価・分類法です。
癌取扱い規約とは日本で編集されている規約で、臓器別に国内の学会や研究会によって作成されているものです。
TNM分類が不正確等で病期(ステージ)が不明な場合は「不明」としています。
病期(ステージ)が「0」のものは集計対象外となっています。

【解説】
胃癌、大腸癌の患者数が多くを占めております。当院での治療は、内視鏡的治療、外科的治療、化学療法、疼痛緩和療法などが行われています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 23 92.65 86.04
重症 11 40.27 85.27
超重症 12 56.67 84.67
不明 - - -
【定義】
市中肺炎とは、日常の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことです。
日本呼吸器学会「成人市中肺炎診断ガイドライン」に基づいた重症度分類を用いて集計しています。
入院の契機となった傷病名および医療資源を最も投入した傷病名に対するICDコードが両方ともJ13~J18$で始まるものに限定されます。
ウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎は除外されます。
重症度はA-DROPスコアを用いて分類され、軽症~超重症の4段階で表記しております。
重症度の分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類されます。
【重症度分類 A‐DROPスコア】
1、 男性70歳以上、女性75歳以上
2、 BUN 21㎎/dL以上または脱水あり
3、 SpO2<=90%以下(PaO2 60Torr 以下)
4、 意識障害あり
5、 収縮期血圧 90mmHg以下
 ※5点満点で1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点
軽症:0点の場合。
中等症:1~2点の場合。
重症:3点の場合。
超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。

【解説】
高齢者の肺炎が多く、なかでも中等症が半数を占め、重症、超重症の方も増えつつあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 19 44.53 80.37 21.05
【定義】
脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。
転院については、転院患者数/全退院数 を転院率 としています。
発症日から「3日以内」「その他」に分けた数値を表示しますが、「3日以内」「その他」の両方または片方が10未満で、「3日以内」「その他」を合計して10以上になる場合は分けずに合計した数値を表示しています。

【解説】
高齢の患者さんが多い為、平均年齢が高く、平均在院日数も長くなっております。
退院後については、他医療機関等との連携を図っており、転院率は高く推移しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ切除術(長径 2㎝未満) 124 1.02 1.35 1.61 69.64
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 55 2.29 8.31 5.45 65.31
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 38 2.08 14.24 0.00 72.00
K6532 内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 31 1.10 8.06 3.23 75.68
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 22 1.86 4.86 0.00 65.36
【定義】・・・以下、他科についても同様の定義となります。
診療科別に手術件数の多い順に、上位5術式について、患者数、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢を集計したものです。
手術術式の点数表コード(Kコード)による集計です。
輸血関連は除外されます。
また、軽微な手術(創傷処理、皮膚切開術など)は除外されます。
平均術前日数は入院日から手術日まで(手術日当日は含まない)の日数です。
平均術後日数は手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数です。
複数の手術をおこなっている場合、主たる手術のみを集計します。
転院については、各手術ごとの転院患者数/各手術ごとの全退院数 を転院率としています。
患者数が10未満はハイフン(‐)としています。

【解説】
内視鏡的大腸ポリープ切除術が多く行われています。次いで、腹腔鏡下胆嚢摘出術、化学療法を行う為の抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置術、早期胃癌症例への内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術)、鼠径ヘルニア手術となっております。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 35 16.34 31.60 37.14 81.54
K7211 内視鏡的大腸ポリープ切除術(長径 2㎝未満) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
【解説】
認知症、脳梗塞後遺症による嚥下機能障害、摂食障害の方への胃瘻造設術を多く行っております。その他手術は、外科と連携して行っております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) 14 6.43 11.21 0.00 80.71
K8412 経尿道的前立腺手術(その他のもの) 10 1.50 8.10 0.00 78.90
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術・その他のもの) 10 1.00 5.10 0.00 73.3
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
【解説】
経尿道的手術が多くを占めております。また、尿管結石や腎結石に行う体外衝撃波腎・尿管結石破砕術を行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 17 0.81
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
【定義】
播種性血管内凝固(DIC)、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症について、医療資源を最も投入した傷病名が、入院の契機になった傷病名と同一か異なるかを区別して患者数を集計しました。
発生率は、同一性の有無を区別した各疾患ごとの患者数/当院の全退院患者数 で表しています。

【解説】
播種性血管内凝固(DIC)患者数は減少しており、全体としての発生率は抑えられております。
更新履歴
令和4年9月29日
公開