患者さんの権利と患者さんへのお願い
患者権利章典
当院では、患者さんが医療に主体的に参加でき、患者さん本位の医療を実現するために、以下のように「医師会病院患者の権利章典」を定め、日常医療に生かします。
1. あなたは、適切な医療を受ける権利があります。
2. あなたは、医師と相談の上、診療内容を決めることができます。
3. あなたは、他の医師の意見を求める権利があります。
4. あなたの尊厳とプライバシーは十分守られます。
5. あなたは、診療費について知ることができます。
6. あなたは、医療・福祉などについて相談することができます。
7. あなたは、病院サービスの改善を求めることができます。
患者さんへのお願い事項
1. 医療への積極的な参加をお願いします。
治療や検査等は、十分に納得した上でお受けください。医療内容の説明がよく分らない時は、ご遠慮なく医師や
看護師にお問い合わせください。
2. 安全で安心な医療の提供にご協力ください。
より良い医療を受けるため、病気の症状や経過、これまでの治療歴など、できるだけ正確に伝えてください。
また、安全確保のため、氏名を自ら名乗っていただくことや、リストバンドの装着にご協力をお願いします。
3. 規則や注意事項をお守りください。
院内規則や職員からの注意事項などをお守りください。また、他の患者さんへの迷惑行為や病院職員の業務を妨げる
ような行為はご遠慮ください。
4. 受けた診療に対し、診療費をお支払いください。
輸血療法拒否の患者さんへの対応について
当院では、すべての患者さんに可能な限り無輸血治療の努力をしております。患者さんやご家族が宗教上の理由等で輸血を拒否される場合には、患者さんの人権を十分に理解し、尊重いたします。
しかし、救命を最優先とする医療上の立場から、輸血無しでは救命が困難と判断された場合には輸血を行います。いわゆる「相対的無輸血(注釈 1.)」の方針を採っています。
当院では、2008年2月に宗教的輸血拒否に関する合同委員会が公表した「宗教的輸血拒否に関するガイドライン」に基づき、輸血療法について以下のように基本方針を定めておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
基本方針
1.患者さん・ご家族の意思を十分に配慮し、出来る限り輸血を回避する治療を行います。
2.患者さん・ご家族の輸血拒否については最大限尊重しますが、患者さんを救命する上で輸血が不可欠の手段と判断
した場合には、医師の倫理的・職業的義務として輸血を行います(いわゆる「相対的無輸血」の立場)。
3.「相対的無輸血」の方針については、患者さん・ご家族または代理人の方に対して十分に説明して理解を得る努力
をしますが、どうしても同意が得られず、かつ治療に時間的余裕がある場合は、他の医療機関での治療をお勧めい
たします。
4.したがって、患者さん・ご家族から提示される「絶対的無輸血(注釈 2.)に関する同意書」や「免責証明書」等の
文書については、受理・署名をいたしません。
5.以上の方針は、患者さん本人の意識の有無、成年と未成年の別にかかわらず適応いたします。
※ 注釈1.相対的無輸血:患者の意思を尊重して可能な限り輸血療法を行わないよう努力するが、「輸血以外に救命
手段がない」事態に至った時には輸血療法を行うという立場・考え方。
※ 注釈2. 絶対的無輸血:患者の意思を尊重し、いかなる事態になっても輸血療法を行わないという立場・考え方。